運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

ということを、日本の政治の領域、議会におかれましても、またビジネスの方におかれましても、やはりそういう目的的な意思を持って取り組むこと、そして、それをみんながやるルールになることによってA企業、B企業の不公平さというのはなくなるわけです、ルールベースができるわけでありますので。

浅岡美恵

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

先ほどの長妻議員質問の続きをさせていただきますが、こういう年金積立金を株にどんどん運用して株価をつり上げようとすること自体大問題だと思いますが、午前中の長妻委員質問にもあったように、今、安倍政権厚労省年金部会で、インハウス運用自主運用、つまりGPIFが直接A企業、B企業の株を売る、買うということを決められるような自主運用インハウス運用の検討をしております。  

山井和則

2011-02-23 第177回国会 衆議院 予算委員会 第16号

そして、資料の下、パネルの下の企業Bをごらんください。  この会社は、介護ロボットやあるいは見守りのロボットなどを開発いたしております。今月十八日には参議院の予算委員会も視察に訪れたということであります。最近では、海洋調査資源探査、警察、軍事などにも応用可能な、このイラストにあるような海中生物型のロボット産学協同で開発中だとも聞いております。

城井崇

2009-04-16 第171回国会 参議院 環境委員会 第6号

ですから、それはCO2を削減したんですから、例えば国や企業排出量取引で買ってあげてキャッシュバックしてあげる、こういう金融の発想をひとつ環境に、外部性内部性にしていくということも、国内CDMですが、今検討されているものは、大企業から中小企業、BツーBなんです。それをガバメント、政府から今度は家庭が買ってもらう。そして、企業同士ばかりじゃなくて今度は企業家庭からも買う。

荒井広幸

2002-05-23 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

そして、これは新しい法律を、先ほど言われましたように、平成十二年から次々次々とできて、その中、結果としてこのような大変なことが出てきているわけですから、だからそういう意味では、A企業、B企業というふうに企業の問題としてよりも、そういう企業が次々と出てきている問題としてまず私は調査をする必要があるのではないかというふうに思いますが、いかがでしょうか。

井上美代

1999-07-27 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第15号

ただ、電子商取引の中には企業企業、BツーBと呼んでおりますが、そういう部分と、それから企業とコンシューマー、つまり一般ですね、それとの商売の両方があるというふうに思っております。  これでいきますと、ちょっと単位が違いますので申しわけありませんが、こちらが大体米国で百五十兆円から二百兆円ぐらいになる、日本はそれに対して五十ちょっとくらいで大体二分の一から三分の一ぐらい。

安田浩

1993-04-15 第126回国会 参議院 商工委員会 第6号

時間がないので、そこのところをもう一度お答えいただきたいのとあわせて、アメリカなんかの例を見ると、料金がA系列B系列とあってA系列は大企業、B系列中小、個人で二分の一になっ ていますね。そういうような扱いをして、やはり日本の国民が大企業でなくても町の発明家として夢を持って世に貢献をする技術、わざを主張できる、こういうことを育てるような気持ちにもなってもらいたいと思うのであります。  

吉田達男

1986-04-03 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

現在起こっておりますお話は、この契約を結びましてその円借款自体が動き出すというのとはちょっと別で、落札した企業が、仮にこれを日本企業Aといたしますと、そのA社フィリピンにありますある企業B社との間で、それを我々真正と認めているわけではございませんが、今度明らかになりました契約では、自分たちが仕事をするに際しては、このBというフィリピン会社フィリピンにおけるすべてのサービスの対価としてFOBの

藤田公郎

1981-04-09 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第8号

その同じグループの中へAという企業、Bという企業、競争し合う民間企業のAにもBにもいいのがいるんだというので、その二人をここに持ってきて研究させたいというようなこともあろうかと思うのですが、そういう場合に、その企業の間にあるこういったものの競争関係から出てくるいろいろな問題、そういった調整はなかなかそのリーダーではできないかもしれないけれども、そういう場合には事業団の方がやるわけですか。

和田一仁

1978-04-10 第84回国会 参議院 決算委員会 第10号

和泉照雄君 そのキーティング議員議会に対する質問の一番の問題になったのは、言いますと、日本企業にA企業、B企業とこうありますと、A企業がそういうけしからないことをしておるということを日本企業B企業から聞いて、そして質問を展開をしておるわけでございまして、司計大臣の方からのお話によりますと、今度はオーストラリアの情報によるといろいろある。

和泉照雄

1966-07-27 第52回国会 衆議院 商工委員会 第2号

個々の業者、たとえばA企業、B企業、それぞれ出されたものを全部資料として出してください。これがたとえば一つの同じような形式のもとに出されたとする、それを業界が受け入れた。受け入れるためには業界受け入れ態勢が必要だ。その受け入れ態勢の中に意思の疎通というものがあれば、独禁法違反が出てくると思う。北島さん、そうでしょう。

田中武夫

1948-04-16 第2回国会 参議院 決算・商業・鉱工業連合委員会打合会 第1号

ところが、この綿織物工業の中には大企業者がございますならば、中小企業者もあるのでございまして、その生産用資材を、大工場分としてどれだけ、中小工場分としてあれだけと、いきなり割つてしもうことは、個々具體的工場につきまし、A工場は大企業、B工場中小企業としてはつきり區別することになりまして、從つておなじ織物工業でも、大企業繊維局で、中小企業中小企業廳で、別々に担當することになりますので、繊維製品

水谷長三郎

1948-03-31 第2回国会 衆議院 商業委員会 第4号

ところがこの綿織物工場の中には大企業もございますれば、また中小企業もあるのでございまして、その生産用資材を大工場分としてどれだけ、中小工場分としてどれだけといきなり割つてしまうことは、個々具体的工場につきましてA工場は大企業、B工場中小企業としてはつきり限界を区別することになりまして、同じ織物工業でも大企業は纖維局で、中小企業中小企業廳で別々に担当することになりまして、纖維製品としての生産計画及

水谷長三郎

  • 1